文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

 


2015,11,10, Tuesday

[2015年11月10日]

<何じゃこれ?19/巾着とツチノコ?/蜂の巣物語>
① 写真上=家前の村道脇の谷底から伸びた桐の幹で見ました。長 さ≒50cm・巣には「外皮」があり・小さな穴が一つ・そこからやや大きな蜂がしきりに出入 りしている・見ている私の近くに飛んで来て もよけていく。 オオ スズメバチではないがその近縁の蜂の巣でしょう。

蜂の巣1

② 写真下=木枯らしが強く吹いた翌日、家の庭に ブナの落葉に混じ り落ちていました。巣はブナの葉裏に始まり 鍵形に曲がり長く伸びてい ます。 巣は裏側にやや湾曲 。 材質は軽く和紙感・ 巣穴 =5 ~6列で・ 個々のその径=5mm>・ よく 家 の軒下で見るお碗形のアシナガバチよ り 小さ い。巣形から多分 「コアシナガバチ」、ならば 日本最大の巣の穴の数≒500というから、これはかなりの傑物であろうか。

蜂の巣2
( 写真は、① 10 /4撮影 ② 11/4 撮影  何れも家内が見つける)





田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::2015年11月10日 All Rights Reserved.