文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

 


2016,05,01, Sunday

[2016年5月1日]

<春の息吹3(2016)/4/23 キビタキも戻る/ ブナ開葉も全開 >
 一方老木の寂寥あり、世代交代も輪廻ですが。写真中央逆の樹影はブナ。幹周り= 240cm、推定樹齢= 240年程。数年前から若葉が芽吹かず気にしていました。それほどの老木でもなさそうですが近くには幹周り= 170cmで無惨に枯れて倒れたブナもあります。

ブナの老木
(写真は、兎に角温暖化が気になるブナの森園にて 4/23撮影)

<何じゃこれ?20/ブナに宿借る雪椿/写真は分り難いが>
 青葉は雪椿で根はブナの幹?上の小さなウロは横幅= 2cmで人差し指の先がやっと入る。左のコケの生えている所も同じブナの幹、縦のコケの先もウロ横幅=4cm湿っています。①疑問= 雪椿
の種は何処から入ったか ②興味= この先どこまで成長するか。因みにブナの幹周り= 210cm、雪椿を養う体力は十分でしょうが?

ブナの樹
(写真は、我家の西側のブナの樹 家内が見つける 4/24撮影)





田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::2016年05月01日 All Rights Reserved.