文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2016,02,15, Monday

[2016年2月15日]

<ブナ園 成木の折損/台風並み強風/ブナも「あブナい」>
 今冬は例年より小雪なのに、過日の強風で折れたらしい(今回は手前の木?)。1/20 頃、当地は強風吹雪の荒天でした。幹回りは一抱え以上ありそう、よって樹齢 200年ほどかも。足元には折れて落ちた上半分の姿、隣の若木も巻添えを食らったようです。

折れたブナの幹
(写真は、折れたブナの幹など  快晴の日を待って 2/8撮影)

<年々歳々 「頚城三山」/妙高山・火打山・焼山/2400m級>
 真冬の快晴の日は、三山を望み見たくなります。地図上の直線で 6-70 km先、田麦から遮られるものなく見通せます。フォッサマグナの糸静構造線のすぐ東で、深海底から隆起した山々。その延長は 北信五岳・浅間山・八ヶ岳・富士山へと南北に縦に連なり、 北・中央・南アルプ スと並行。 多分列島がここで折曲がる時の圧力による地殻の皺に違いない・・ そんな事を思いながら眺めるのです。

妙高山、火打山、焼山
(写真は、画面の左=妙高山 右端の二山=火打山・焼山 2/8撮影)





田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2016年2月15日] All Rights Reserved.