文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2016,09,15, Thursday

[2016年9月15日}

<虻蜂取らず/取ってるじゃん/そういう意味でなく・・>
 「面白いのがいるヨ~」下から家内、カメラを手に声の方へ。虻が蜂に馬乗になり2匹はじっと動かない。多分アブ がハチの体液を吸っているのだろう。腹部の先が白いのは獰猛なシオヤアブ♂の特徴。捕まったのは花の味方マルハナバチ?人は刺さない。所で「虻蜂取らず」=「二兎を追うものは一兎をもえず」と同義。云い易い言葉だがあまり使う事もなく、意味も忘れかけていたのに気が付いた。

ハチを襲うアブ
(写真は、この虻は背後から襲う習性 雀蜂の天敵 8/14撮影)

<当方・見聞録26/腸内・善玉菌を殺すな/食べ物が大切>
 生命が十数億年前多細胞生物に進化しヒトになり今や腸内・ 皮膚等の百兆を越す「微生物」と共生生命体の由。下記は医学・ 栄養学などの専門語の多い本だが一般書、反芻して読んで論旨は納得。

本の表紙
(写真は、参照した「河出書房社」刊の表紙 net検索も自由引用 )




田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2016年9月15日} All Rights Reserved.