文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2011,10,20, Thursday

[2011年10月20日]

<米山登山= 993m (県の百名山)/公民館主催山行 10/9 快晴>
 何とか登りました!家内も共に。一行はスタッフを含め 25人程。麓から山頂まで 2 時間程の数コースがあり、老若男女を問わず家族連れでも登れる山です (小生本音= かなりキツイでした)。
 その優雅な姿から「越後富士」と呼ばれる霊峰で、日本三大薬師の一つとしても名高く、田畑の豊作や雨乞い人間動物の守護 海上の安全に霊験あらたかと広く信仰を集め、民謡にも謡われている郷里の名峰です(公民館パンフを 参照)。
 歴史は 500万年ほど前に陸化した大地が一度沈降し海底火山となり 200 万年程前から隆起し浸食を受けて形成された山との事。穀倉平野から忽然と屹立した山容の登山道には ほぼ定間隔に石仏があり、その殆どの頭部が欠けていたのも訳ありげで印象に残りました。

<公開 自然観察会 in 小国(=新潟県中越)/+ 指導員研修会>
 ドングリの森で、ゆるゆると森あるき・森あそびを楽しんでみませんか、との呼び掛けに 30人を越える人たちが集まりました。参加者は、長袖 長ズボン 帽子 飲み物 雨具 虫よけ・・夫々事前準備は完璧。幾つかのグループに分かれて数名の指導員が付添い、森の中をゆったりと 互いに感じた事 知ってる事 面白い事 驚いた事 危険な事 美しい事 など・・ 話し合いながら、休日の午前を皆で楽しみました。
 スタッフは一月以上も前から、また全県からの自然観察指導員は前日早朝から企画と下見。夕食後も講師講話の座学で「レベルアップ研修」。日程の全てが終り、有志持参の酒肴で「情報交歓会?」= 各地地産の逸品を味わいながらの懇親会も恒例でした。

(写真は、自然観察会当日の 受付寸景 10/2 撮影)

小国自然観察会



田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2011年10月20日] All Rights Reserved.