文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2011,11,10, Thursday

[2011年11月10日]

<あっちでも工事/雪が降る前に/御苦労さんです>
 田麦地内には昔からの名だたる交通の難所があります。大山地区・通称「七曲がり」もその一つ。今ここで 県の二つの工事が行われています。「地すべり対策工事」と 「雪崩防止柵増設工事」です。何れも屹立する崖の急斜面で、素人目には難工事に見えます。この山上部は何年か前に 140mの排水ボーリングと集水井( 4m径 x33m深 ) などが複数基掘られている所でもあり、見た目の地形だけでなく 地層・地質的にも厳しさが伺われます。
 昔は、山の上の集落からこの崖のジグザグ道を歩いて下って 町へ医者へ高校へ と通ったものだと聞いています( 50年前まで)。
 今は、下に 2車線の県道が整備されています。田麦川右岸段丘の幾つもの谷筋の襞を縫うように、急坂の山腹の スノーシェッド =雪覆道( 80m+ 111m/ 17年前完成) もくぐって走る県道( 昔軍道)は、今でも地すべり・雪崩・落石 の難所に変わりはありません。私共には平場のまちから高台の集落へ、日常的に車で上り下りしている生活幹線道路です。有り難い工事です。

(写真は、地すべり対策工事現場 下に見えるのが県道 11/2撮影)

地すべり対策工事現場


田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2011年11月10日] All Rights Reserved.