文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2011,12,10, Saturday

[2011年12月10日]

<何じゃこれ? 5/ こんな 「トゲ脚」 初めて!>
 ボンヤリ窓ガラス越しに外を見ていたら、あれ?何この棘脚 気持ち悪!・・でもこれは珍しい。直感的に蛾かな? 図鑑をめくり ネットで検索 ・・トリバガ科( 鳥羽蛾)。鳥羽というより T字翅はグライダーの感じ 翅は折りたためるのかナ? ヒラヒラと飛ぶらしい 見てみたい。
 蛾も蝶も( 鱗翅目) 同じ仲間です。フランス語・ ドイツ語では 区別はないそうです。鱗翅目は世界で 20万種といわれ その 90%は蛾。進化の過程で主に夜型の蛾から昼型が分化し 蝶になったといわれています。日本の蝶は 250種、蛾はその 20倍。何故こんなに種類が多いのでしょう。そもそも 何故生物は「進化・多様化」するのでしょう。学者先生は、皆夫々に違う名前を付けるのが大変でしょうに。
 人には奇妙に写る「トリバガ」も、進化史上は 天変地異の生息環境で 種として生き残りの適応を積み重ね 形質の最適化へと淘汰され続け、幾万世代もの後の子孫が この彼なのです。この姿がこの種の今の自然環境を生きる 最適の姿なのです。
 彼を「田麦通信」で紹介したい ( =初見時の驚愕と感動)。寒い中を飛んで来て呉れて有難う。何日も冷たい窓ガラスに張りついたママで お疲れさん。 ・・田麦では いろんな住民との出会いに恵まれています。

(写真は、ブドウトリバ? 開帳 16mm 体長 10mm 裏側 12/01撮影)

ブドウトリバ


田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者
この記事に対するコメントの受付は終了しています。

コメント


PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::[2011年12月10日] All Rights Reserved.