文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前月 2015年11月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 


2015,11,20, Friday

[2015年11月20日]

<秋景色/集落寸景二つ>
① 写真上=水田にも艶やかさを写す秋の紅黄葉。背景の常緑樹= 杉の濃い緑と空の紺碧が更にそれを映えさせていると感じました。田の畦道の先は急な崖になり、狭い谷底の小沢を跨ぐとせ り上がる。その険しい斜面に横並びに生きる広葉樹の晴れ姿です。上の杉林に囲われた奥に、ふるさと体験交流施設「庄屋の家」があります。

秋景色1

② 写真下=神社参道の傍の南に面した斜面で、陽が当たると黄金色に輝き周りを明るくする「 イチョ ウ」の若木。 一見落葉広葉樹と思われがちですが、以外にも分類上は裸子植物・針葉樹 の系統の由 。又「生 き た化石」とも言われその実= 銀杏は、ジュラ紀(2億年前)草食系の恐竜の餌にもな っていたそうです。 因みに、このイチョウの木の脇の、長く急な石段を登りつめた所に「諏訪神社」の社殿があります。

秋景色2
( 写真は、①11/4撮影 ②11 /12撮影 田と坂と山の集落= 田麦にて)





田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::2015年11月 All Rights Reserved.