文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2015年12月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 


2015,12,15, Tuesday

[2015年12月15日]

<当方・見聞録25/今冬は暖かい?/油断禁物>
 「この冬は6年ぶりに暖冬となる見込み・・気象庁が予想」。では6年前(2010)の当地の最大積雪深は?というと= 335cm。その翌年翌々年 = 460-470 cm、豪雪災害救助法が適用されました。暖冬は必ずしも小雪にあらず。温暖化・気候変動・異常気象の 怖さを忘れません。

ブナ林
(写真は、冬将軍を待つブナ林 12/12撮影、「朝日新聞」も参照)

<ウラギンシジミ(蝶)/年々北上/越冬態勢に入る>
 この蝶は「暖地性」で、日本海側や中部高地にはまずいなかったと云われていたが、当地では 10年程前から見られるようになった由。翅のウラがギン色でシジミチョウ科。翅の先が尖っているのが特徴 。モンシロチョウよりやや小型 。 晩秋には木の葉裏にぶら下がる様に止まって翅を閉じ触角をその間に隠して「越冬」し ま す(木= ヒサカキ)。

ウラギンシジミ
(写真は、岩野道郎氏宅の庭で教わりながら写す 12/9撮影)




田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::2015年12月 All Rights Reserved.