文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2016年08月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 


2016,08,15, Monday

[2016年8月15日]

<蟻を見て 脳を思う/余裕のシステム/多様対応へ進化>
 畑の隅の杉の枯太枝の皮を剥いだら そこは蟻の巣=ウジャウジャと動く「働き蟻」達。だが蟻コロニーには「働かない蟻」も2割程いるという。実験で 働き蟻だけのグループを作ったら2割程は働かない蟻になったという(北大)。ところで人間も 脳細胞=140億の3%程しか使っていないとの話?実は蟻・脳も多様外界に万全に対応する仕組みの一面なのだと。余裕・遊びのないシステムは「脆い」という。「進め1億火の玉だ」は理不尽の史実。

蟻の巣
(写真は、7/21撮影)

<真夏の決闘/クモ vs ハチ/獲物は「ヒマラヤ・・」を越え>
 庭作業中、足元に大きなクモが。すかさず青黒いハチが来て交戦。クモが勝ったと思いきやグタリ。一度飛びたったハチがまた戻る。入念に挑んで痺れさせたらしく クモを噛んで足早に後ずさりし土中の巣へ運搬。対決両者は オニグモ・オオモンクロクモバチ?

クモvsハチ
( 写真は、ヒマラヤユキノシタ の広い葉を何枚も越えて 7/24撮影)





田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信::2016年08月 All Rights Reserved.