カイツブリ[ カイツブリ科] 1年中見られる、水に潜ることが上手な水鳥です。小海の池や田麦川ダム などの比較 的大きな池で観察できます。水草や水性昆虫を食べ、浮 巣を作って繁殖します。

アオサギ[サギ科] アオサギは、 田麦川 保倉川 周辺でよく見かける鳥です。保倉川、池や沼、田で子魚、ドジョウなど水辺の生 物を餌としています。

カルガモ[ガンカモ科] 田麦川ダムで、カルガモがおよいでいました。毎年話題になるカルガモは、1年中見られます。雛を連れて歩くとき、人間が近づくとわざとけがをしたふり(偽傷)をして、人間の注意を引き付け雛を逃がします。

トビ[ワシタカ科]

サシバ[ワシタカ科]

ヤマセミ[カワセミ科] カワセミ類中、日本では最も大きい。九州以北の山麓から産地の渓流に留鳥としてすむ。大島村では、保倉川・田麦川に生息。つがいで1〜2キロのなわばりを持つ。

アカショウビン[カワセミ科]

カワセミ[カワセミ科] 田麦川でカワセミを見つけました。この仲間は水辺の狩人と言う名前があり、水中の子魚を主に捕えて食べます。コバルトブルーの美しい鳥です。

アオゲラ[キツツキ科]

アカゲラ[キツツキ科] アカゲラは、キツツキ類の留鳥で大きさは、約23cm。体の色は、赤、白、黒の三色で、特に頭と腹部の赤がきれいで印象的です。

コゲラ[キツツキ科]

キセキレイ[ セキレイ科]
ハクセキレイ[セキレイ科]セグロセキレイ環境のよい河原に生息する。

モズ[モズ科]

ジョウビタキ[ヒタキ科(ツグミ亜科)] 冬鳥として全国に渡来、大きさはスズメくらいで、特徴は羽の白線。雄も雌も一羽一羽がな羽張りをもって生活します。

シジュウカラ[シジュウカラ科] 特徴は胸のネクタイ。

メジロ[メジロ科]

ホオジロ[ホオジロ科] 日本全土で見られますが、ゲンペイツツジシロツツジ、イッピツケイジョウツカマツリソウロウなどの聴きなしが あります。草むらの地面に巣を作り、草の実を食べます。春先、道路の脇に見られるのはほとんどこの鳥です。

ウソ[アトリ科]

ハシボソガラス[カラス科] 大島村では、ハシボソガラスが多く見られます。鳴き声はガーガーとにごります。